このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

モノづくりから
“生きる力”を学ぶ教室
モノコトLab.Club

子どもたちが「動かす」「作る」ことを入口に、
「考える力」「伝える力」「協働する力」
など実社会で必要な力を身につけます。

『本当にその教室はお子様の為に役立っていますか?』

  • 楽しそうにはしてるけど…それだけでいいの?
  • 将来にどうつながるのかが見えない
  • 先生ってバイト?教育のプロなの?
  • プログラミング・ロボット教室はどこも同じ?
  • 不透明な将来、子供が成人になったとき自立できるだろうか?
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

モノコトLab.Club

詳しい内容
入会手続きはこちら
無料体験会はこちら
神戸生田中学校

ドローンサッカー
FIDA World Cup Jeonjyu 2025 

その悩み、私たちにお任せください

POINT1 現役エンジニアによる直接指導

※OJT的アプローチで、「やってみる」から始める教育を行います。
ただの“モノづくり教室”ではありません。社会とつながる、未来型教育です。

※OJT(On the Job Training)
   ・実際の 職場(仕事現場)で働きながら、先輩や上司が指導してスキルを身につける教育方法。
   ・机上の座学(Off-JT:Off the Job Training)とは違い、実務を通じて学ぶ のが特徴。

POINT2 他教室には無い、チーム活動

ドローンサッカー®のようなチーム競技を通して、
子どもたちは
①協力することの難しさと大切さ
②自分の役割を果たす責任感
③ルールを守る姿勢
④保守・整備の重要さ

を実践の中で身につけていきます。
ものづくりの“個”の学びでは得られない、“チームで動く力”が育ちます。

POINT3 社会につながる教育支援

メイン講師には、現場で活躍しているプロの技術者を迎えております。
そこで、学校ではなかなか学べない「社会のリアル」や「仕事の現場感」を、モノづくりやチーム活動を通じて体験します。
定期的なキャリア教育として、社会との“見えないギャップ”を少しずつ埋めることで、
子どもたちが安心して、「前向きに将来へ踏み出せる力」を育てていきます。

サポート内容

安心・安全の見守り体制
スポーツを通じた社会性の育成
保護者サポーター制度
社会につながる教育支援
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

モノコトLab.Club

詳しい内容
入会手続きはこちら

他教室比較

表(他社比較)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
モノコトLab.Club
ロボット教室
プログラミング教室
学習塾
実践力
(ものづくり体験)
実物を製作・電子工作・プログラミングまで学べる
キット組立中心
PC学習の為
実物製作は少ない
×
体験型はなし
デジタルスキル
CAD・プログラミング・ドローン操作など幅広い
限定的(ロボット制御)
プログラミング習得に特化
 一部ICT教材あり
協調性
ドローンサッカーなどチーム競技で育つ
発表会などはある
個別作業が中心
×
個人学習が主
学習意欲の継続性
「作る・動かす」楽しさで続く
キット完成後は飽きやすい
個人差が大きい
成績次第でモチベ変動
社会性
キャリア教育
現役技術者と関わり実社会とつながる
技術者との接点は少ない
講師がバイト・学生など
将来につながるが抽象的
講師がバイト・学生など
受験に直結するが実社会との距離あり
学力面の補強
国語・算数直接は少ない
論理的思考は育つ
論理的思考は育つ
学力向上が主目的
創造性・発想力
「ゼロからつくる」経験豊富
カリキュラム内に限定
コード内での工夫は可能
×
発想力を使う機会は少ない
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

講師紹介

ロボ社長

機械設計士

ロボ社長も最初は電子基板を触ることに少しとまどっていましたが、実際に基板キットを使ってみると、そのわかりやすさと楽しさに驚かされました。ロボ社長が体験したように、電子基板は意外にも理解しやすく、すぐに楽しめる教材です。このような教材を用いることで、子どもでも技術的なスキルだけでなく、学ぶ楽しさを知ることができます。

かず先生

AIメカトロ設計士

元レーサー、今はプログラミングでオリジナルのラジコンを作っているカズです!プログラミングって、ただ画面に向かって文字を打つだけじゃなくて、自分のアイデアを形にして、実際に動かせるのが面白いところ。例えば、ラジコンとコントローラーを作りプログラミングをすることでラジコンの操作や色々なことができるようになります。プログラミングやモノづくりに興味があったら一緒に作っていきましょう!

きょうへい先生

開発エンジニア

皆さんは電子工作やプログラムについてどのようなイメージをお持ちですか?難しい、危ないなどのイメージをお持ちの方も少なくないと思います。私は最初電子工作に興味を持ったときに手をかざすだけでランプを付けたり遠くの物を操作できたりと、まるで魔法みたいだと感じました。電気回路は様々な部品を線で繋いだ「魔法陣」プログラムも一般の人には理解できない「呪文」のようでとても楽しかったことを覚えています。この講習で「現代の魔法」とも言えるような電子工作を学んで魔法使いになってみませんか?

見出し

00000

単位

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
無料体験会はこちら
神戸生田中学校

お客様の声

小学5年生

親御様
 物作りもドローンサッカーも本当に楽しそうに、そして自主的に参加している姿が良かった。

小学6年生

親御様
初めての体験でしたが、きめ細やかにフォローしていただき楽しかったようです。ありがとうございました。

小学6年生

親御様
丁寧に優しく指導してくださったので感謝しています。ハンダコテ(基板を見る等)、ドローンは初体験で良い経験になりました。少し興味持ったようです。

小学6年生

親御様
3Dプリンターの機械を初めて見ました。
ドローンサッカーを楽しむ事から、興味を持ってロボットや基板についても学び様々に活かせる事が魅力だと感じます。

小学6年生

親御様
実際に体験することができて、とても楽しかったです。ありがとうございました。

小学6年生

親御様
とても楽しそうで、非常に満足しました。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 他のロボット教室やプログラミング教室と何が違うのですか?

    モノコトLab.Clubは、メイン講師が現役エンジニアです。
    単にロボットやプログラミングだけでなく、実際にモノを作る経験(機器組立・電子工作・プログラミング・ドローンサッカー®など) を大切にしています。
    実社会で役立つ「自分で考え、協力して形にする力」を身につけられるのが大きな特徴です。
  • 勉強が苦手な子でも大丈夫ですか?

    はい、大丈夫です。私達講師陣も小さい頃勉強が苦手な方が多数です。
    モノコトLab.Clubでは成績や知識よりも、「やってみたい」という気持ち を重視しています。
    作ることが楽しくなれば自然と集中力や理解力も育ちます。
    勉強が苦手でも「作るのは得意!」という子どもたちがたくさんいます。
  • 将来に役立ちますか?

    はい。ものづくりやデジタルスキルはもちろん、協調性・発想力・挑戦する姿勢 など、
    将来社会に出てから必要とされる力を育てます。
    実際に現役の技術者が指導するので、仕事やキャリア教育としてもつながりやすい内容になっています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ